おくりもの専門学園~Q&A~「五月人形」について
5月5日は「端午の節句」、男の子の節句ですね。
お子様の健やかなご成長を祈って、五月人形を飾られる風習は、今も昔も変わらないものがあります。
そろそろご購入をお考えの方もいらっしゃると思いますが、ご準備にあたって、お客様よりよくいただくご質問をご紹介させていただきます。
(3月12日KNBラジオ「おくりもの専門学園」より)
Q.五月人形はなぜ飾るのですか?
A.兜や鎧は、「身を守る道具」とされており、武家社会においては男子にとって大切なものとされていました。
江戸時代になってからは、子供の身を守り、災いが降りかからないようにとの願いを込めて、兜や鎧を贈る風習が広まったそうです。
現代においては、お子様が無事成長し、幸せになられるようにという気持ちを託して飾られるものとされています。

Q.五月人形を選ぶ際のポイントは何ですか?
A.いちばんのポイントは、サイズ(大きさ)です。
五月人形にも様々なタイプのものがありますが、まずは、ご自宅で飾られる場所に、間口や奥行き等、どのくらいのスペースをとることができるかを確認されてからご覧になられると良いと思います。
ちなみに、一番人気の五月人形は、兜や道具を飾り箱になっている箱にしまうことのできる「収納飾り」のタイプのものです。
片付けの際もコンパクトに収納でき、おすすめです。

Q.五月人形を飾る時期はいつ頃が良いのですか?
A.3月中旬~4月中旬頃に飾られると良いと思います。
ひな祭りが終わり、すでに飾っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お子様の健やかなご成長を願って飾られるものなので、遅くとも4月中旬頃までには飾られると良いですね。
現在、サンエツ本店では「五月人形展示会」を開催しております。
人気のもの、限定品などを厳選し展示しております。
また、展示会でのお買い上げプレゼントもご用意しております!
会場では、スタッフがご相談に乗らせていただいております。
どのようなことでも、お気軽にお尋ねくださいませ。
インスタグラムでもご紹介しております。
https://www.instagram.com/p/CL8N7D5Ayrb/
2021年3月12日 | 新着情報