結納・結婚、出産祝い、快気祝い、法事・法要など、お祝い・お返しギフトはサンエツにお任せください!富山にちなんだ贈り物も取り揃えております。

友だち追加

結納・結婚、出産祝い、快気祝い、法事・法要など、お祝い・お返しギフトはサンエツにお任せください!富山にちなんだ贈り物も取り揃えております。

【Q&A】「のし」の正しい使い方は?

ギフトを贈る際にはつきものの「のし」。


何気なく「のしをかけて…」などと言うものの、いざ「のし」を贈り物にかけるときには、どうするのが正しいのだろう、と迷われることも多いようですね。


今回は、そんな「のし」の使い方についてのよくあるご質問にお答えしていきます。

A. のし紙のかけ方には、のしをかけた上に包装紙で包む「内のし(中のし)」と、包装した上にのしをかける「外のし(上のし)」があります。


そもそも「のし(熨斗)」は、「熨斗鮑(のしあわび)」に由来があります。

あわびは長寿な生き物であることから、古来長寿を願う縁起物とされていました。
神饌として納められたり、またおせち料理の一品とされたりすることからも、現在でも縁起が良いと考えられていることがうかがえます。

そのあわびを薄く削って平たく引き伸ばし、乾燥させたものが「熨斗鮑」で、祝い事の贈り物に添えられたのが始まりであるといわれています。


現在は紙に印刷した「のし紙」を使用するのが一般的ですね。



一方、包装紙は、本来は風呂敷の代わりとして、贈り物を保護するものとされています。


それゆえ、風呂敷で包んだ上に「のし」をかけるのは一般的とは言えないため、「のしをかけた上に包装をする(内のし)」のが正式であると言えるでしょう。



ただし、「外のし」にて「のし」をおかけするケースも多々あり、「外のし」のすべてがマナー違反というわけではありません。

スポーツ行事などの催事の景品や、各種表彰の記念品など、皆様の前で渡されるギフトは「外のし」にてご用意されることが多くみられます。

お引越しなどのご挨拶や、赤ちゃんのお名前のお披露目も兼ねる出産内祝、ご結婚の引出物など、「のし」にお入れになるお名前などを強調したい場合などにも、よく「外のし」が使われます。



一般には「内のし」が多いですが、時と場合によって「内のし」「外のし」を使い分けると良いでしょう。


A. 「のし」は、日本古来の贈り物の風習です。

Q. 1 でもお答えしている通り、由来は「熨斗鮑」と言われていますが、実は『日本書紀』にも「鮑を贈る」との記述があるとのことです。


一方で、リボンは装飾品として、ギリシャ・ローマ時代から西洋で広く用いられており、現代では贈答品のラッピングにも使用されています。

日本には明治期以降に輸入されてきたとのことですが、元来は西洋のものです。


のし紙は「和風」、リボンは「洋風」の包装様式ということですね。


つまり、のし紙をかけ、さらにリボンを結ぶのは、贈り物としての体裁を二重にするように見えるのかもしれません。
ご友人は、そう思って「おかしいのでは?」とおっしゃられたのかもしれませんね。


特に非礼というわけではありませんが、どういった贈り物か、どなたに渡すか、ということを踏まえて、のし紙とリボンは使い分けると良いのではないでしょうか。




サンエツでは、のしやラッピングに関するご相談も承っております。

オリジナルの「メッセージ入りのし」も「気持ちが伝わる」と大変好評をいただいており、サービスにてお付けしておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。



贈り物に関すること、タイミングなど、是非何なりとお聞かせくださいませ。